記錄編號 | 6299 |
狀態 | NC094FJU00079002 |
助教查核 | |
索書號 | |
學校名稱 | 輔仁大學 |
系所名稱 | 日本語文學系 |
舊系所名稱 | |
學號 | 491246099 |
研究生(中) | 彭瑞竹 |
研究生(英) | PENG JUI-CHU |
論文名稱(中) | 向田邦子研究:以其家庭劇為中心 |
論文名稱(英) | A study of Mukoda Kuniko's works:especially focus on Homedrama |
其他題名 | |
指導教授(中) | 黃翠娥 |
指導教授(英) | |
校內全文開放日期 | |
校外全文開放日期 | |
全文不開放理由 | |
電子全文送交國圖. | |
國圖全文開放日期. | |
檔案說明 | |
電子全文 | |
學位類別 | 碩士 |
畢業學年度 | 94 |
出版年 | |
語文別 | 中文 |
關鍵字(中) | 向田邦子
昭和
電視
辛辣家庭劇
模擬家人 |
關鍵字(英) | Mukoda Kuniko
Homedrama
TV drama
Showa Fifties
|
摘要(中) | 本研究旨在探討日本作家向田邦子的家庭劇,透過對七部主要代表作品中的人物對白及劇情走向之分析,來探究向田家庭劇的中心思想及其定位。
有鑑於先行研究主題習於聚焦於向田文學中的「父親」形象,且多集中在單部作品的探討,以向田對各種人物的細膩描寫及多產創作而言,實有未盡全貌的遺珠之憾,因此,筆者將以向田家庭劇中的整體家庭為觀察對象,並將文本範圍擴大至創作全盛期的一系列代表作,期能一窺向田家庭劇的完整面貌,進而解讀向田邦子的家庭觀點。
在進入本論之前,筆者將先於第一章針對向田邦子家庭背景及創作概況做一重點介紹,再分別於第二章及第三章以前後期家庭劇代表作品為分析文本,深入探討人物形象變遷、人物互動、衝突癥結等主題。第四章結論部份,在第四章總結部份,筆者將把視野擴大至昭和50年代的社會背景,以及電視劇流行趨勢。在對整個大環境有概括認識之後,筆者將整理、總結向田家庭劇在這波「辛辣風潮」之下的重要變化,並與同時期主要作品互做對照,以突顯出向田家庭劇的風格及定位。最後,筆者總結出向田家庭劇三大中心思想,分別為:(一)血緣及家庭的重要性、(二)回歸家庭的必經旅程-坦白與接受、(三)向田的「家庭信仰」。
|
摘要(英) | The main purpose of this research is to explore Japanese writer Kuniko Mukoda’s home drama. By studying the dialogues and the trend of stories in seven main representative works, the motif and the orientation of Mukoda’s home drama is extensively analyzed.
Due to past researches used to focus on the “FATHER” image of Mukoda’s literature, and most of the cases on single work only, the majority of the studies could not fully present the whole picture of Mukoda’s work, considering Mukoda’s exquisite descriptions of different characters and her productive creative writings. Therefore, in this article, the entire family of Mukoda’s home drama was taken as the main observational target, and the content of this study was enlarged to series of representative works of Mukoda’s golden age, in hope to pry about the complete features of Mukoda’s home drama, and furthermore, clarify Mukoda’s points of view for family.
In the first chapter of this thesis, several focal points are made on Mukoda’s family background and creation profile. In the second and third chapter, the changes of character’s images, character’s interaction, and the controversial issues are intensively examined by analyzing the representative works of home drama in the early and late periods. As for the fourth chapter, the conclusion, the vision was widened to the social background of the Showa Fifties and the current trend of TV drama. After exclusively recognizing the whole environment, the important changes under this “Bitter Mood” was summarized, in contrast to other main contemporaneous dramas in order to outstand the style and the orientation of Mukoda’s home drama. Finally, the three motifs of Mukoda’s home drama were summed up. First, the importance of kinship and family; second, confession and acceptance – the only way to return back to family; third, “familial faith” of Mukoda.
|
論文目次 | 序章 前言
第一節 研究動機
第二節 先行研究
第三節 研究對象及方法
第一章 向田邦子生平事略及創作歷程
第一節 家庭成員對向田之影響
一、父親
二、母親
三、祖母、外婆-兼談向田「老人觀」
第二節 向田邦子的創作之路
第三節 向田邦子創作分期-以劇本為中心
一、奠基期(昭和27?38年)
二、前期作品-溫情家庭劇(昭和39?49年)
三、後期作品-嚴肅家庭劇(昭和50?56年)
第二章 前期家庭劇分析
第一節 前期家庭劇的「父親」
一、焦點人物-父親
二、旁人的包容與理解
第二節 前期家庭劇的衝突癥結-戀愛與婚姻
一、《寺內貫太郎一家》
二、《白蘿蔔花》
第三節 前期家庭劇的「模擬家人」
一、家庭衝突的解決
二、傳統家庭觀的延續與鞏固
第三章 後期家庭劇分析
第一節 後期家庭劇的父親-以外遇為焦點
第二節 後期家庭劇的母親-多重面貌的呈現
第三節 後期家庭劇的衝突癥結
一、兩代衝突-以反抗父長為焦點
二、情慾問題
(一)老人戀情
(二)潛伏於家庭之中的曖昧情慾
第四節 後期家庭劇的「模擬家人」現象
一、《冬季運動會》-「模擬家人」的虛幻本質
二、《阿•吽》-「模擬家人」的可能性與極限
第四章 向田家庭劇的定位與中心思想
第一節 昭和50年代社會背景及電視劇趨勢變化
第二節 「辛辣風潮」下的向田電視劇
一、向田家庭劇特徵
(一)弱化的父權
(二)忠於家庭的母親
(三)老人形象
(四)「模擬家人」現象
二、向田家庭劇的定位
第三節 向田家庭劇中心思想
一、血緣及家庭的重要性
二、回歸家庭的必經旅程-坦白與接受
三、向田的「家庭信仰」
終章 未來研究課題
參考文獻
|
參考文獻 | ?考文獻(依出版年月日排序)
一、單行本
(1)向田邦子原著劇本•小說•散文
向田邦子『父の詫び?』(文藝春秋、昭和56•12•25)
向田邦子『眠る盃』(講談社、昭和57•6•15)
向田邦子『寺?貫太郎一家』(新潮社、昭和58•1•25)
向田邦子『あ?うん』、(文藝春秋、昭和58•4•25)
向田邦子『思い出トランプ』(新潮社、昭和58•5•25)
向田邦子『?りの女』(文藝春秋、昭和59•1•25)
向田邦子『阿修羅のごとく』(新潮社、昭和60•2•25)
向田邦子『男どき女どき』(新潮社、昭和60•5•25)
向田邦子『冬の運動? 』(新潮社、昭和60•7•25)
向田邦子『幸福 』(新潮社、昭和60•10•25)
向田邦子『家族熱』(新潮社、昭和61•1•25)
向田邦子『蛇蠍のごとく』(新潮社、昭和61•3•25)
向田邦子『向田邦子全集 第二?』(文藝春秋、昭和62•8•1)
向田邦子『だいこんの花〈前篇〉』(新潮社、平成3•2•25)
向田邦子『だいこんの花〈後篇〉』(新潮社、平成3•2•25)
(2)中野玲子小說化作品
向田邦子『せい子•宙太郎(上)』(文藝春秋、平成8•7•10)
向田邦子『せい子•宙太郎(下)』(文藝春秋、平成8•7•10)
向田邦子『眠り人形』(文藝春秋、平成8•8•10)
向田邦子『桃から生まれた桃太郎』(文藝春秋、平成11•2•25)
(3)其他
倉本?『北の?から 前編』(理論社、1981•01)
山田太一『岸?のアルバム』(角川書店、1982•6•20)
山田太一『それぞれの秋』(大和書房、1982•12•25)
橋田壽賀子『となりの芝生』(中央公論社、1988•12•25)
倉本?『北の?から 後編』(理論社、1989•03)
二、評論專書
市古貞次など(編)『日本文?史 5 近代』(?燈社、1978•6)
?井清など(編)『研究資料現代日本文? 第一? ?曲?小?Ⅰ』(明治書院、1980•3)
日本文?研究資料刊行?(編)『日本文?研究資料叢書 明治の文?』(有精堂出版社株式?社、1981•12)
向田邦子『向田邦子全?談集』(世界文化社、1982•1)
石井慎二(編)『東京できごと史』(?島社、1985•4)
磯田光一(編)『昭和文?アルバム〈1〉』(新潮社、1986•12)
磯田光一(編)『昭和文?アルバム〈2〉』(新潮社、1986•12)
文藝春秋(編)『向田邦子ふたたび』(文藝春秋、1986•8)
端 信行(編)『現代日本文化における伝統と?容 2 日本人の人生設計』(ドメス出版、1986•9)
鳥山?『日本テレビドラマ史』(映人社、1986•9•25)
栗田靖之(編)『現代日本文化における伝統と?容3 日本人の人間?係』(ドメス出版、1987•9)
中牧弘允(編)『現代日本文化における伝統と?容 5 現代日本の”神話”』(ドメス出版、1989•7)
石毛直道(編)『昭和の世相史 現代日本文化における伝統と?容』(ドメス出版、1993•3)
平原日出夫『向田邦子のこころと仕事?父を?ふる』(小?館、1993•8)
鳥山?『テレビドラマ•映?の世界』(早?田大?出版部、1993•8•20)
松尾羊一『テレビドラマのなかの家族 ブックレット生きる』(アドバンテ?ジサ?バ?、1993•11)
山田昌弘『近代家族のゆくえ?家族と愛情のパラドックス』(新曜社、1994•5)
日本女性放送者懇談? (編集)『放送ウ?マンの70年』(講談社、1994•6)
佐藤二雄『テレビ?メディアと日本人』(すずさわ書店、1994•11)
『TVガイド表紙で振り返るテレビ50年 』(東京ニュ?ス通信社、2003•8)
蕪木和夫『TVドラマの?人BIG4』(蒼洋社、1995•6)
小林?雄『向田邦子の全ドラマ?謎をめぐる12章』(?間書店、1996•3)
久世光?『触れもせで?向田邦子との二十年』(講談社、1996•4)
西野知成『ホ?ムドラマよどこへ行く?ブラウン管に映し出された家族の?遷とその背景』(?文社、1998•2)
小林?雄『向田邦子 最後の炎 』(??新聞社、1998• 5)
向田邦子研究? (著)『向田邦子熱』(いそっぷ社、1998•12)
平原日出夫『向田邦子?家族のいる風景???女子大????女子短期大?公開市民講座』(清流出版、2000•3)
高島俊男『メルヘン誕生?向田邦子をさがし』(いそっぷ社、2000•6)
井上謙、神谷忠孝『向田邦子鑑賞事典』(翰林書房、2000•7)
小林?雄『「向田邦子ワ?ルド」の進化??後20年を迎え、今初めて明かされるドラマと小?の謎 小?館文庫』(小?館、2000•7)
賀茂美則『家族革命前夜(イブ)』(集英社インタ?ナショナル、2003•7)
向田和子『向田邦子の?文』(新潮社、2005•7)
三、論文
山田由美子「向田邦子研究-『思い出トランプ』」における回想を中心に(『東洋大?短期大?論集(日本文?篇)』、1987•2•23)
永野恭子「『向田邦子』論」、(『中央大??文』、1987•3•30)
峰村裕子「向田邦子論」(『熊本女子大??文研究』、1987•3)
森本香代「向田邦子研究」(『東洋大?短期大?論集(日本文?篇)』、1989•3•25)
清水美?「向田邦子研究?私見向田邦子」(『仁愛?文』、1990•12•08)
桑原隆「向田?筆文?の妙味」(『りんどう』、1994•6•19)
?谷隆純「向田邦子『思い出トランプ』における表現?文体の一考察」(『日本語日本文?』、1995•3)
阿久津友希「タイトルの機能?向田邦子『あ?うん』のタイトルを通して」(『?語と教育』、1997•3•22)
松岡倫子「向田邦子論?ずっと書いていたひと」(『熊本?立大??文研究』、1999•3•15)
松田良一「向田邦子『思い出トランプ』論?ニヒリズムとヒュ?マニズムの相克」(『?山女?園大?研究論集(人文科?篇)』、2000•3•01)
森松佳代「向田邦子『阿修羅のごとく』」(『女性?年報』、日本女性?研究?,日本女性?研究?「女性?年報」編集委員?、2000)
石原千秋「ホモソ-シャル??夏目漱石『こ?ろ』(小?)/向田邦子『あ?うん』(小?)/三田誠?『いちご同盟』(小?)」(『?文? 解?と教材の研究』、??社、2001•2)
平路、楊照、劉黎兒〈家族神話的重建者 日本女作家的愛與死〉(中國時報人間副刊、2001•4•25)
阿川佐和子,石井英夫,久世光?「向田邦子の描いた『家族』の復?はなるか まだ間に合うか もう手?れか??怒鳴る親父と許す母??東京オリンピックを境に見かけなくなった?かしき『家族の肖像』」(『諸君』、文芸春秋、2002•2)
牧野いつか「向田邦子の描く父親像?『父の詫び?』を中心に」(『皇?館論叢』、2008•10)
平原日出夫「向田邦子ドラマへの?愁 テレビドラマにみる《家族の原風景》」(『望星』、東海教育研究所,東海大?出版?、2003•11)
小林?雄,佐々木恭子「?談?私たちの憧れの田邦子??秘められた「女どき」??小林?雄(?本家?文芸評論家)×佐々木恭子(フジテレビアナウンサ?)」(『婦人公論』、中央公論新社、2003•12•07)
諸田玲子「限りなく優しいまなざし??向田邦子の長女の心」(『文芸春秋』、文芸春秋、2003•12)
四、網站
向田邦子研究所
http://campus.jissen.ac.jp/seibun/ci/dalomk/
|
論文頁數 | 150 |
附註 | |
全文點閱次數 | |
資料建置時間 | |
轉檔日期 | |
全文檔存取記錄 | |
異動記錄 | M admin Y2008.M7.D3 23:18 61.59.161.35 |