記錄編號 | 6303 |
狀態 | NC094FJU00079006 |
助教查核 | |
索書號 | |
學校名稱 | 輔仁大學 |
系所名稱 | 日本語文學系 |
舊系所名稱 | |
學號 | 492246125 |
研究生(中) | 張華英 |
研究生(英) | Chang Hua-Ying |
論文名稱(中) | 職場における敬語についての調査研究――話し手・聞き手・話題の人物、三者の関係をめぐって―― (職場中敬語之調查研究:以談話者、談話對象、話題人物三者關係為中心) |
論文名稱(英) | Investigation on “Keigo” in the Workplace: Focus the Considerations on the Speaker, Listener, and Addresser’s Tripartite Relations. |
其他題名 | |
指導教授(中) | 黃鴻信 |
指導教授(英) | Hwang Hon-Sin |
校內全文開放日期 | 不公開 |
校外全文開放日期 | 不公開 |
全文不開放理由 | |
電子全文送交國圖. | 同意 |
國圖全文開放日期. | 2006.09.08 |
檔案說明 | 電子全文 |
電子全文 | 01 |
學位類別 | 碩士 |
畢業學年度 | 94 |
出版年 | |
語文別 | 日文 |
關鍵字(中) | 敬語
職場敬語
企業敬語
談話者(發話者)
談話對象(受話者)
話題人物(原始發話者) |
關鍵字(英) | Keigo
Speaker, Listener, and Addresser
Relations
|
摘要(中) | 本論文旨在探討職場中使用敬語時,「談話者」、「談話對象(受話者)」及「話題人物(原始發話者)」三者之間的關係。透過談話者對第三者「話題人物」所使用的敬語表現,分析影響談話者選擇敬語表現之因素。
筆者從影響因素中提出「上下關係」(如:年齡、學歷、職位等高低)與「內外關係」(如:同公司、不同公司)兩者進行討論,探討這兩項因素在談話者和談話對象兩人的會話中,對話題人物的敬語表現選擇上所造成之影響,並透過開放型問卷的調查方式,分析談話者在筆者設定之各種狀況下對「言う」的實際使用習慣。
透過本調查可知,當「內外有別」時,「內外關係」會比「上下關係」優先影響其敬語表現的選擇,但「上下關係」(尤其是職位高低)依然可說是敬語表現選擇上最具影響力的因素。其次,當談話對象屬內部人(ウチの者)時,談話者和談話對象彼此間的「年齡差距」(即「年齡高低」)亦可左右談話者對話題人物表達敬意的敬語表現;相對的,當談話對象屬外部人(ソトの者)時,彼此間的年齡差距對選擇敬語表現較不具影響力。換言之,談話對象為內部人時,職位高低與年齡高低都對選擇敬語表現造成影響。此外,本調查中除上述「職位」及「年齡」外,亦可看出「性別」與「學歷」影響談話者的敬語表現,唯「出身地」沒有顯著影響。
|
摘要(英) | The purpose of this study is to investigate the expressions of using the “Keigo” in the Workplace, which the Speaker, Listener, and Addresser’s tripartite relations. By analyzing the factors in the conversation of the Addresser’s “Keigo” uses will be able to affect Speaker’s choice on the expression of the “Keigo”.
The author address two influential factors, one is “top-down relations” (for example: from one age to another, background of education, position in the Workplace) and either is “Inside-Outside relations” (eg: with the same company, the different company). By discussed that two factors from the conversations between the Speaker and the Listener, this study was by Open-ended questionnaire to analyze how the Speaker selection the expression of the “Keigo” in the author hypothesis under each kind of condition to “言う(say)”actual use pattern, which has the influence to the Addresser.
Through this investigation, we found that when the “Inside-Outside relations” was different, compared to selection in the expression of the “Keigo”, the considerations on “Inside-Outside relations” can be superior to the “top-down relations”, but “top-down relations” (particularly in position) were still the most influential factors in the expression of the “Keigo”.
Moreover, when the Listener is insider, the age disparity between the Speaker and the Listener also may influence the expression of the “Keigo” to the Addresser. Oppositely, when the Listener is outsider, each other age disparity between the Speaker and the Listener comparatively had less influence to the expression of the “Keigo” to the Addresser. In other words, when the Listener is insider, from one position to another and from one age to another both affect to the selection in the expression of the “Keigo”.
Besides above “ the position ” and “ the age ” in this investigation, “ the sex ” and “ the background of education” also can affect the Speaker’s expression of the “Keigo”, but “ the family background place ” do not have an apparent influence.
|
論文目次 | 第一章 序論
1-1 敬語に?する調?研究の流れ
1-1-1 地域社?における敬語の調?研究
(1)?立?語研究所(1957)『敬語と敬語意識』
(2)?立?語研究所(1965)『現代の敬語意識に?するアンケ?ト調?』
(3)?立?語研究所(1971)『待遇表現の?態』
1-1-2 利益社?における敬語の調?研究
(1)吉?典男、林謙二(1973)「職場の敬語?アンケ?トによる小調??」
(2)?立?語研究所(1982)『企業の中の敬語』
(3)?鴻信(1994)『現代日本の職場における敬語行動とその要因』
1-1-3 外?との?照における敬語の調?研究
第二章 本調?について
2-1 研究の動機と目的
2-2 調?の時期
2-3 調?の設問と場面設定
2-4 インフォ?マントについて
2-4-1 出身地と性別
2-4-2 年?
2-4-3 ??
2-4-4 職階
2-4-5 性別、出身地、年?、??、職階の相?
(1)女性インフォ?マントの特?
(2)男性インフォ?マントの特?
第三章 語形の分類について
3-1 尊敬表現形式
3-2 丁寧表現形式
3-3 普通表現形式
3-4 謙?表現形式
3-5 申される系形式
3-6 その他
3-7 まとめ
第四章 社?の者の?言を前置きにして社?の者に言う場合について
4-1 全体から見た場合
4-1-1 敬語表現形式の使用について
4-1-2 出身地から見た場合
4-1-3 性別から見た場合
4-1-4 ??から見た場合
4-1-5 年?から見た場合
4-2 話し手の職階別に見た場合
4-2-1 話し手が一般社員の場合
4-2-2 話し手が係長の場合
4-2-3 話し手が課長の場合
4-2-4 話し手が部長の場合
4-2-5 話し手が上級管理職の場合
4-2-6 まとめ
4-3 まとめ
第五章 社?の者の?言を前置きにして他社の者に言う場合について
5-1 全体から見た場合
5-1-1 敬語表現形式の使用について
5-1-2 出身地から見た場合
5-1-3 性別から見た場合
5-1-4 ??から見た場合
5-1-5 年?から見た場合
5-2 話し手の職階別に見た場合
5-2-1 話し手が一般社員の場合
5-2-2 話し手が係長の場合
5-2-3 話し手が課長の場合
5-2-4 話し手が部長の場合
5-2-5 話し手が上級管理職の場合
5-2-6 まとめ
5-3 まとめ
第六章 他社の者の?言を前置きにして社?の者に言う場合について
6-1 全体から見た場合
6-1-1 敬語表現形式の使用について
6-1-2 出身地から見た場合
6-1-3 性別から見た場合
6-1-4 ??から見た場合
6-1-5 年?から見た場合
6-2 話し手の職階別に見た場合
6-2-1 話し手が一般社員の場合
6-2-2 話し手が係長の場合
6-2-3 話し手が課長の場合
6-2-4 話し手が部長の場合
6-2-5 話し手が上級管理職の場合
6-2-6 まとめ
6-3 まとめ
第七章 結論
7-1 本調?の各場面の比較
7-2 職階別の本調?における各場面の比較
7-2-1 第一の場面:社?の者の?言を前置きにして社?の者に言う場合
7-2-2 第二の場面:社?の者の?言を前置きにして他社の者に言う場合
7-2-3 第三の場面:他社の者の?言を前置きにして社?の者に言う場合
7-2-4 まとめ
7-3 場面別に適?な敬語表現形式について
7-4 調?の反省と今後の研究課題
?考文?
付?表
|
參考文獻 | (五十音順)
相原林司、近藤浩、?田?、新野幸次郎、濱島朗、丸山欣哉(1980)『日本語??門語の誤記、誤用』有斐閣新書出版、P.P.49-51。
井出祥子(1977)「英語敬語の理解と翻?」『英語文?世界』1997年1月?、英潮社。
井出祥子、堀素子、川崎晶子、生田少子、芳賀日登美(1985)『女性の敬語の言語形式と機能』文部省科?研究費成果報告書、P.102。
井出祥子、荻野綱男他(1986)『日本人とアメリカ人の敬語行動』南雲堂。
井上史雄(1989)「若者の敬語行動」『言葉づかい新風景(敬語と方言)』秋山書店、P.P.55?71。
宇野義方(1977)「現代敬語の問題?」『岩波講座日本語4敬語』岩波書店。
宇野義方(1980)「現代敬語の問題?」『言語生活研究コミュニケ?ションの基本的問題』明治書院。
江川清(1973)「階層と敬語」林四郎、南不二男編『敬語講座6 現代の敬語』明治書院、P.131、132、136、138-139。
大石初太郎(1983)「「申される」という敬語」『現代敬語研究』筑摩書房。
大石初太郎(1983)「個人の敬語体系調?のために」『現代敬語研究』筑摩書房。
大石初太郎(1986)『敬語』筑摩書房、P.50、118-122、177-180、185、189、192。
岡野喜美子(2000)「留?生の待遇表現使用???話調?の結果から??」早?田大? 日本語教育センタ?『早?田大? 日本語教育センタ? 紀要』第13?。
荻野綱男(1995)「21世紀の敬語表現はどうなるか」『?文? 解?と教材の研究』第40?14?12月?、??社。
尾崎喜光(1997)「中高生のことば意識」『日本語?』第16?9?8月?、明治書院。
尾崎喜光(1999)「?人的心理距離の東西差??東西の高校生の言語使用に見る??」『日本語?』第18?13?11月?刊?、明治書院。
郭俊海(1996)「日本語と中?語の第三者敬語における「親」?「?」の?きの比較?照??日本人と中?人大?生の言語調?を中心に??」筑波大?地域研究研究科『日本語?論?資料33-1 日本語と日本文?』。
?立?語研究所(1957)『敬語と敬語意識』秀英出版。
?立?語研究所(1965)『現代の敬語意識に?するアンケ?ト調?』秀英出版。
?立?語研究所(1971)『待遇表現の?態??松江24時間調?資料から??』秀英出版。
?立?語研究所(1982)『企業の中の敬語』(?立?語研究所報告73)三省堂。
?立?語研究所(1984)『言語行動における日?比較』三省堂。
?立?語研究所(1990)窪田富男執筆『日本語教育指導?考書17 敬語教育の基本問題(上)』(1998版)大?省印刷局、P.P.66-68、72、76、83、86-88。
?立?語研究所(1992)『日本語教育指導?考書18 敬語教育の基本問題(下)』(1999版)大?省印刷局。
神鳥武?(2002)「敬語の使い方に見る?生と社?人??入?地域方言への適??況を中心にして??」『日本語?』第21?3月?、明治書院。(特集:言葉の卒業式)
蒲谷宏、川口義一、?本?(1998)『敬語表現』大修館書店、P.P.198-200。
清水義昭(2000)『概? 日本語??日本語教育』おうふう出版、P.P.43-59。
?鴻信(1984)「職階による待遇表現??仙台市の百貨店における調?から??」『?語?研究』第24?。
?鴻信(1985)「?校における待遇表現の調?研究??仙台市の場合??」『文芸研究』第180集。
?鴻信(1990)「近所?初?面?係における待遇表現??年?別場面設定調?から??」輔仁大?日本語文??科『日本語日本文?』第16集、P.P.121-135。
?鴻信(1992)「職場における私的場面の敬語行動??職階差と年?差を中心として??」東北大?文?部日本語?科『日本語科?論集??言語???語??日本語教育??』第2?、P.P.69-83。
?鴻信(1994a)「職階における敬語行動??職階差と年?差、職階差と社?差に?する男?女話者の相違??」『?語?研究』第33集。
?鴻信(1994b)『現代日本の職階における敬語行動とその要因』(東北大?審??位論文(博士))台北:萬人出版。
蔡瓊芳(2006)「敬語動詞「いたす」をめぐって」?立政治大?日本語文?系『政大日本研究』第3?。
?本?(2001)「「敬語」と「敬意表現」」『日本語?』20-4?、明治書院、P.P.16-17。(「特集:敬意表現を考える」)
?本?(2005)「「敬語」から「敬語表現」「敬意表現」へ」(「日本語教育と日本文化研究」?際?術?議論文集)。
真田信治(1990)『地域言語の社?言語?的研究』和泉書院。
柴田武(1988)「日本人の敬語」『?文?』第33?15?12月?刊?、??社。
杉?清樹(1976)「職場での敬語」『言語生活』328?4月?、筑摩書房。
杉?清樹(1979)「職場敬語の一?態??日立製作所での調?から??」『言語生活』328?4月?、筑摩書房、P.P.30-44。(特集:職場の敬語)
中條修(1995)「正しい日本語を使えるようにする」『言語』通?278?1月?、明治書院。(特集:日本語をどうすべきか?)
永田高志(2003)「日本語の敬語における不易と流行」『日本語?』第22?4月?、明治書院。(特集:日本語の「不易と流行」)
陳采玉(1998)「現代日本語における若者の敬語使用の?態??高校生?大?生?社?人の比較??」東北大?文?部言語科??攻『言語科?論集』第2?、P.P.109-120。
外山映次(1977)「敬語の?遷(2)」『岩波講座 日本語4 敬語』岩波書店、P.138。
牧野成一(1996)『ウチとソトの言語文化???文法を文化で切る??』株式?社アルク、P.P.173-174。
馬?良雄、岡野ひさの、伊藤祥子他(1988)「言語行動の?際比較??日本?台??マレ?シア(マレ?系)の大?生の挨拶行動を中心に??」馬?良雄、京極興一、宮井捷二編『日本語セミナ? 現代人とことば』銀河書房。
南不二男(1979)「階層差と待遇表現」『言語生活』328?4月?、筑摩書房。(特集:職場の敬語)
野元菊雄(1977)「企業?における敬語行動」『日本語と文化 社?2 ことばと社?』三省堂。
宮崎七湖(2003)「初?面日本語母語話者間の?話に見られる敬語のバリエ?ションの研究」宮崎里司『接触場面と日本語教育』明治書院。
宮地裕(1965)「敬語の解???主としていわゆる「謙?語」とその周???」『論集日本語研究9』有精堂、P.P.278-293。
宮地裕(1983)「敬語をどうとらえるか」『日本語?』第2?1?、明治書院、P.P.4-12。
明治書院編(1984)『研究資料日本文法 9 敬語法編』明治書院。
文部省編(1952)『これからの敬語』文部省?行。
深尾まどか(1997)「大?生の敬語意識??丁寧さと親しさの調節について??」言語文化研究所『日本語教育研究』第33?。
山田敏弘、庵功雄、高梨信乃、中西久?子編(2000)『初級を教える人のための日本語文法ハンドブック』スリ?エ?ネットワ?ク、P.P.321-322。
吉岡泰夫(1996)「?校社?における敬語行動と規範意識」?立?語研究所『?校の中の敬語』。
吉岡泰夫(2001)「敬語についての規範意識に?する言語問題」『日本語?』第20?7月?、明治書院。(特集:言葉についての意識)
吉?典男、林謙二(1973)「職場の敬語」林四郎、南不二男編『敬語講座6 現代の敬語』明治書院。
東照二(1997)『社?言語?入門??生きた言葉のおもしろさにせまる??』研究社。
【?書】
?史大?典編集委員?編(1985)『?史大?典』第五?、吉川弘文館、P.P.14-15。
新村出編(2000)『??苑』第五版、岩波書店。
?山益朗編(1986)『現代敬語?典』東京堂、P.P.209-213。
?村敏雄編(1990)金田一春?、林大、柴田武ら編『日本語百科大事典』大修館書店、P.615、666-667。
松村明編(1995)『大?林』(第二版)三省堂、P.P.381-382。
山口明?、秋本守英編(2001)『日本語文法大?典』明治書院、P.P.110-112、P.P.784-785。
【新聞】
2005年07月13日付朝日新聞「敬語『自信ない』4割 『誤用?えた』8割 文化?の?語世論調?」。
2005年07月13日付讀賣新聞「若者言葉使ってます 迷った時の『微妙』60?以上も4割 不快表わす『うざい』10代は7割支持」。
2005年07月13日付??新聞「慣用句勘違い ?語世論調? 青田刈り/?名挽回/天下の?刀...正しい?」。
【ネット資料】
文部省:http://www.mext.go.jp/。
文化?文化部?語課編(1998)『?語に?する世論調?』(平成9年度/1997年度)大?省印刷局。http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/10/03/980302.htm。
文化?文化部?語課編(2005)『?語に?する世論調?』(平成16年度/2004年度)?立印刷局。http://www.bunka.go.jp/1kokugo/16_yoron.html。
法務省入?管理局:http://www.moj.go.jp/NYUKAN/index.html。
法務省入?管理局在留資格?更許可申請書:http://www.moj.go.jp/ONLINE/IMMIGRATION/16-2-1.pdf。
|
論文頁數 | 148 |
附註 | |
全文點閱次數 | |
資料建置時間 | |
轉檔日期 | |
全文檔存取記錄 | |
異動記錄 | M admin Y2008.M7.D3 23:18 61.59.161.35 |