輔仁大學
學術資源網

記錄編號6307
狀態NC094FJU00079010
助教查核
索書號
學校名稱輔仁大學
系所名稱日本語文學系
舊系所名稱
學號490246042
研究生(中)陳靜芬
研究生(英)Chen Jing Fen
論文名稱(中)日語的依賴行為-從談話結構和禮儀策略的觀點分析
論文名稱(英)Request behavior of Japanese - From aspects of discourse structures and politeness strategies -
其他題名
指導教授(中)馮寶珠
指導教授(英)
校內全文開放日期不公開
校外全文開放日期不公開
全文不開放理由
電子全文送交國圖.同意
國圖全文開放日期.2008.04.15
檔案說明電子全文
電子全文01
學位類別碩士
畢業學年度94
出版年
語文別中文
關鍵字(中)依賴行為 請求行為 談話結構 禮儀策略 負擔程度 人際關係
關鍵字(英)request behavior discourse structures politeness strategies different degrees of burdens human relationships
摘要(中)日語的依賴行為 -從談話結構和禮儀策略的觀點分析- 本論文探討日語的「依賴行為」,從一開始的搭話,到請求前的舖陳,至主要的請求表現,乃至請求後的補足,一直到最後的談話結束,除了整個談話內容之外,也包含肢體語言和整個語言行動,所以稱為「依賴行為」。以「談話結構」和「禮儀策略」的觀點來進行分析,並依照不同負擔程度、不同人際關係,來看整個「依賴行為」的內容。 本論文共分成五章,以下介紹本論文的架構。 第一章為「序論」。先將「依賴」做定義,再對本論文做個概觀介紹 第二章為「先行研究」。本論文主要是以依賴行為中的「談話結構」和「Brown和Levinson(1987)的禮儀策略」之觀點來進行分析,因此先將此兩觀點的「先行研究」做個概觀介紹,並將「談話結構」和「禮儀策略」做出本論文的定位,以便進行日語依賴行為的分析。 第三章「從負擔程度的立場來看日語的依賴行為」。為了分析日語的依賴行為,從負擔程度的立場來做場面設定,將「負擔程度」分成「工作內容」、「額外工作內容」、「負擔輕」、「負擔中等」、「負擔重」、「緊急狀況」和「慎重場合」等,探討不同「負擔程度」所使用的談話結構和禮儀策略有何不同。 第四章「從人際關係的立場來看日語的依賴行為」。為了分析日語的依賴行為,從人際關係的立場來做場面設定,將「人際關係」分成「1.內親上」、「2.內親同」、「3.內親下」、「4.外親上」、「5.外親同」、「6.外親下」、「7.外普上」、「8.外普同」、「9.外普下」、「10.外疏上」、「11.外疏同」、「12.外疏下」、「13.他疏上」、「14.他疏同」、「15.他疏下」等,探討不同「人際關係」所使用的談話結構和禮儀策略有何不同。 第五章為「結論」。對整體研究進行總結,透過依賴行為來了解日本文化思想、禮儀思想,並對日語教育提出建議,最後闡述今後的研究課題。
摘要(英)Request behavior of Japanese - From aspects of discourse structures and politeness strategies - The thesis probed into the request behavior of Japanese, that is from the accosting of beginning, the explanation before requesting, the major expression of requesting, the deficiency after requesting, to the ending of back. Not only the whole discourse contents, but also the body languages and the speech acts are the request behavior. The thesis analyzed the request behavior from aspects of 「discourse structures」 and 「politeness strategies」, according to different degrees of burdens and different human relationships. The thesis included five chapters. We will produce the frames of the thesis as following. In chapter one, we define the 「request behavior」, and brief the summary of the thesis. In chapter two, we introduce forehand studies. The thesis analyze the request behavior from aspects of 「discourse structures」 and 「Brown and Levinson(1987)'s politeness strategies」. So we introduce the forehand studies of both aspects, and define 「discourse structures」 and 「politeness strategies」 in the thesis for further analysis of the request behavior of Japanese. In chapter three, we probe into the request behavior of Japanese from different degrees of burdens. To analyze the request behavior of Japanese, we set the scenes from different degrees of burdens. We classify 「the degrees of burdens」 into 「work contents」, 「additional work contents」, 「light burdens」, 「medium burdens」, 「heavy burdens」, 「urgent conditions」, and 「formal conditions」. And then, we probe into different degrees of burdens how to use different 「discourse structures」 and 「politeness strategies」. In chapter four, we probe into the request behavior of Japanese from different human relationships. To analyze the request behavior of Japanese, we set the scenes from human relationships. We classify 「the human relationships」 into 「1. inside familiar earlier generation」, 「2. inside familiar similar generation」, 「3. inside familiar junior generation」, 「4. outside familiar earlier generation」, 「5. outside familiar similar generation」, 「6. outside familiar junior generation」, 「7. outside common earlier generation」, 「8. outside common similar generation」, 「9. outside common junior generation」, 「10. outside unfamiliar earlier generation」, 「11. outside unfamiliar similar generation」, 「12. outside unfamiliar junior generation」, 「13. strange unfamiliar earlier generation」, 「14. strange unfamiliar similar generation」, and 「15. strange unfamiliar junior generation」. And then, we probe into different human relationships how to use different 「discourse structures」 and 「politeness strategies」. In the conclusion chapter, we summarize the whole studying results, and base on the request behavior to understand cultural thinking and politeness thinking of Japanese. Furthermore, we bring up the suggestion in the Japanese education and point out possible investigation hereafter.
論文目次目 次 第一章 序論........................ 1 1.1 凡例........................ 1 1.2 研究動機和目的................... 2 1.3 研究範圍和方法................... 3 1.4 依賴的定義..................... 4 1.4.1 依賴的機能面................... 4 1.4.2 依賴的表現形式面................. 5 1.4.3 本論文的「依賴」定義............... 5 1.5 本論文的架構.................... 11 第二章 先行研究..................... 13 2.1 談話結構.................... 13 2.1.1 「談話結構」的先行研究........... 13 2.1.2 「談話結構」之先行研究問題點........ 14 2.1.3 本論文的「談話結構」............. 15 2.2 禮儀策略...................... 25 2.2.1 Brown和Levinson(1987)的「禮儀策略」...... 25 2.2.2 「禮儀策略」之先行研究問題點.......... 27 2.2.3 本論文的「禮儀策略」............... 30 2.3 「談話結構」中的「禮儀策略」分析......... 36 第三章 從負擔程度的立場來看日語的依賴行為....... 43 3.1 負擔程度的分類................... 43 3.2 負擔程度的分類問題點................ 43 3.3 本論文的定位.................... 45 3.4 依賴行為的負擔程度分析............... 48 3.4.1 工作內容的依賴行為............... 48 3.4.2 額外工作內容的依賴行為............. 52 3.4.3 負擔輕的依賴行為................ 56 3.4.4 負擔中等的依賴行為............... 59 3.4.5 負擔重的依賴行為................ 65 3.4.6 特別情況的依賴行為............... 72 3.4.6.1 緊急狀況的依賴行為.............. 72 3.4.6.2 慎重場合的依賴行為.............. 77 3.5 小結........................ 80 第四章 從人際關係的立場來看日語的依賴行為....... 93 4.1 人際關係的分類................... 93 4.2 人際關係的分類問題點................ 93 4.3 本論文的定位.................... 94 4.4 依賴行為的人際關係分析............... 96 4.4.1 「內」...................... 96 4.4.1.1 「內」之「親密上位者」............ 96 4.4.1.2 「內」之「親密同位者」............ 97 4.4.1.3 「內」之「親密下位者」............ 99 4.4.2 「外」..................... 100 4.4.2.1 「外」之「親密上位者」............ 100 4.4.2.2 「外」之「親密同位者」............ 102 4.4.2.3 「外」之「親密下位者」............ 104 4.4.2.4 「外」之「普通上位者」............ 106 4.4.2.5 「外」之「普通同位者」............ 109 4.4.2.6 「外」之「普通下位者」............ 110 4.4.2.7 「外」之「疏遠上位者」............ 112 4.4.2.8 「外」之「疏遠同位者」............ 114 4.4.2.9 「外」之「疏遠下位者」............ 116 4.4.3 「他」..................... 119 4.4.3.1 「他」之「疏遠上位者」............ 119 4.4.3.2 「他」之「疏遠同位者」............ 121 4.4.3.3 「他」之「疏遠下位者」............ 123 4.5 小結....................... 126 第五章 結論....................... 145 5.1 從日語的依賴行為來看談話結構和禮儀策略...... 145 5.1.1 從負擔程度的立場來看談話結構和禮儀策略..... 145 5.1.2 從人際關係的立場來看談話結構和禮儀策略..... 155 5.2 日語教育的提議.................. 168 5.3 本論文的貢獻................... 169 5.4 本論文的限制................... 170 5.5 今後的研究課題.................. 171 參考文獻......................... 173 用例出處......................... 180 附錄 附錄一 1.4 依賴行為的定義............... 181 附錄二 2.1.1 「談話結構」的先行研究........ 187 附錄三 2.2.1 Brown和Levinson(1987)的「禮儀策略」... 191 附錄四 2.3 「談話結構」中的「禮儀策略」分析..... 203 附錄五 3.1 負擔程度的分類............... 219 附錄六 4.1 人際關係的分類............... 221 附錄七 4.2 人際關係的分類問題點............ 225
參考文獻參考文獻 Brown, P. and Levinson, S(1987)Politeness: Some universals in language usage. Cambridge University Press J.L.オ?スティン著 ?本百大?(1991)『言語と行為-How to Do Things with Words-』大修館書店 J.R.サ?ル著 ?本百大、土屋俊?(1986)『言語行為-言語哲?への試論-』勁草書房 Leech,G.N.(1983)Principles of Pragmatics. London: Longman. 池上嘉??河上誓作?(1987)『語用論』紀伊?屋書店 井出祥子(1992)「日本人のウチ?ソト認知とわきまえの言語使用」『月刊言語』第12? 11月?、大修館書店 生田少子(1992)「?話ディスコ?スにおけるpoliteness strategy(その1)」『明治?院論叢』第495?(1996年『日本語?論?資料』33-1??) 生田少子(1997)「ポライトネスの理論」『月刊言語』第26? 6月?、大修館書店 生田目??(1996)「第20章 命令?依?を表す言い方」『日本語教師のための-現代日本語表現文典』凡人社 石綿敏雄、高田誠(1990)『?照言語?』?楓社 板谷絢子(1996)「日本語と英語における婉曲表現の?照研究」『拓植大?日本語紀要』第6?(1996年『日本語?論?資料』33-1??) 井上次夫(1998)「依?文?命令文に?する返答」『大阪外?語大? STUDIUM』第25?(1999年『日本語?論?資料』36-5??) ?崎保子(2000a)「接触場面における『依?』のストラテジ?-日本人とフランス人日本語?習者の場合-」?際交流基金日本語?際センタ?編『世界の日本語教育-日本語教育論集』第10? ?崎保子(2000b)「『依?』?話にみられる『優先体系』の文化的相違と期待のずれ-日本人とフランス人日本語?習者の接触場面の研究-」『日本語教育』104? 上野田鶴子(1983)「命令と依?」水谷修編『話しことばの表現 講座日本語の表現3』筑摩書房 宇佐見まゆみ、嶺田明美(1995)「?話相手に?じた話題導入の仕方とその展開パタ?ン--初?面二者間の?話分析より」名古屋?院大?留?生別科編『名古屋?院大?日本語??日本語教育論集』第2? 宇佐美まゆみ(1998)「ポライトネス理論の展開:ディスコ?ス?ポライトネスという捉え方」『東京外?語大? 日本研究教育年報』第2?(1998年『日本語?論?資料』35-5??) 宇佐美まゆみ(2001)「二一世紀の社?と日本語-ポライトネスのゆくえを中心に」『月刊言語』第30? 1月?、大修館書店 王麗雯(2001)『日本語における?誘表現について-台?の日本語教育的見地から-』東?大?修士論文 岡本真一郎(1985)「要求の言語表現の?討」『愛知?院大?文?院紀要』第14?(2000年『日本語?論?資料』37-5??) 岡本真一郎(1989)「依?表現の使い分けの規定因」『愛知?院大?文?院紀要』第18?(2000年『日本語?論?資料』37-5??) 岡本真一郎(1991)「要求と?めの表現」『愛知?院大?文?院紀要』第20?(2000年『日本語?論?資料』37-5??) 岡本真一郎(1993)「感謝表現の使い分けに?与する要因(2)-「ありがとうタイプ」と「すみませんタイプ」はどのように使い分けられるか-」『愛知?院大?文?院紀要』第22?(2000年『日本語?論?資料』37-5??) 岡本真一郎(1998)「聞き手への配慮と言語表現」『愛知?院大?文?院紀要』第27?(1998年『日本語?論?資料』35-5??) 沖裕子(1995)「?め的依?表現について」『日本語?』第14? 10月?、明治書院 尾崎明人(2003)「接触?話の研究から?話の教育へ-電話?話の終結部に見られるコミュニケ?ション問題を中心に」宮崎里司、ヘレン?マリオット編『接触場面と日本語教育 ネウストプニ?のインパクト』明治書院 柿元悅子(1998)「日?英語依?表現の特?と日本人英語?習者による語用論的?移の分析」『九州?業大??際文化?部紀要』第12?(1998年『日本語?論?資料』35-5??) 笠原嘉(1977)『青年期』中公新書 柏崎秀子(1993)「話しかけ行動の談話分析-依??要求表現の?際を中心に-」『日本語教育』79? 柏崎秀子(1995)「談話レベルで捉える丁寧さ-談話展開が丁寧度評定に与える影響-」『?細?大?日本文化研究所紀要』第1?(1996年『日本語?論?資料』33-1??) 柏崎雅世(1993)『日本語における行為指示型表現の機能-「お?/?てください」「?てくれ」「?て」およびその疑問?否定疑問形について-』くろしお出版 加藤理?(1996)「間接依賴表現の理解を可能とする文脈的要因」『名古屋大?言語文化部 ことばの科?』第9?(1996年『日本語?論?資料』33-1??) 蒲谷宏、川口義一、?本?(1993)「依?表現方略の分析と記述-待遇表現教育への?用に向けて-」『早?田大?日本語研究教育センタ?紀要』5 神尾昭雄(1990)『情報のなわ張り理論-言語の機能的分析-』大修館書店 神尾昭雄(2002)『??情報のなわ張り理論』大修館書店 川成美香(1993)「依?表現」『日本語?』第12? 5月臨時?刊?、明治書院 菊地康人(1997)「?わりゆく『させていただく』」『月刊言語』第26? 6月?、大修館書店 北尾謙治、北尾S.キャスリ?ン(1988)「ポライトネス-人間?係を維持するコミュニケ?ション手段」『日本語?』第7? 3月?、明治書院 木村英樹(1987)「依?表現の日中?照」『日本語?』第6? 10月?、明治書院 國廣哲彌(1992)『日英語比較講座-第4卷?想と表現-』大修館書店 窪田富男(2001)「言語行動の?照研究を」『日本語教育』108? 熊井浩子(1992a)「外?人の待遇行動の分析(1)-依?行動を中心にして-」『?岡大?教養部研究報告文?社?科?篇28-1』(1992年『日本語?論?資料』28-1??) 熊井浩子(1992b)「留?生にみられる談話行動上の問題?とその背景」『日本語?』第11? 12月?、明治書院 熊谷智子(1995)「依?の仕方-?研岡崎調?のデ?タから-」『日本語?』第14? 10月?、明治書院 熊谷智子(2003)「シナリオのある?話-ドラマの日本語の特?-」『日本語?』第22? 2月?、明治書院 熊取谷哲夫(1995)「?話行為理論から見た依?表現-?話行為から談話行動へ-」『日本語?』第14? 10月?、明治書院 倉地?美(1990)「?習者の異文化理解についての一考察-日本語?日本事情教育の場合-」『日本語教育』71? 栗原優(1997)「『丁寧さ』に?する英語と日本語の社?言語?的一考察(1)」『大東文化大?紀要 人文科?』第35?(1998年『日本語?論?資料』35-5??) 栗原優(1998)「『丁寧さ』に?する英語と日本語の社?言語?的一考察(2)」『大東文化大?紀要 人文科?』第36?(1998年『日本語?論?資料』35-5??) 小池清治ら(1997)「依?表現」『日本語?キ?ワ?ド事典』朝倉書店 小川治子(1995)「感謝とわびの定式表現-母語話者の使用?態の調?からの分析-」『日本語教育』85??? ?立?語研究所(1990)『日本語教育指導?考書17 敬語教育の基本問題(上)』大?省印刷局 ?立?語研究所(1994)『日本語教育映像教材 中級編 ?連教材「伝えあうことば」4 機能一?表』第2部 談話型一?表、大?省印刷局 ?鳳英(1987)『中日?語の命令表現』東?大?修士論文 顧明耀、趙剛、于琰(1998)「?話分析による日中?照研究-依?のストラテジ?の考察-」『?島女子大??際文化?部紀要』第6?(1999年『日本語?論?資料』36-5??) 小山慎治(1999)「?人?係?に?する比較文化的研究の概?-??志向の?組から-」『?協大?英語文化研究』第19?(1999年『日本語?論?資料』36-5??) 阪田雪子(1987)「五 依?表現の種々相」『?文法講座6 時代と文法』山口明?編、明治書院 ?本?、川口義一、蒲谷宏(1994)「『行動展開表現』について-待遇表現教育のための基礎的考察-」『日本語教育』82? ?川洋子(1996)「異文化の視?からみた日本語の曖昧性-在日外?人留?生調?より-」『日本語教育』89? ?川洋子(1999)「アジア社?における依?のポライトネスについて-日本語?韓?語?タイ語?インドネシア語の比較-」親和女子大?編『親和?文』第34?(2000年『日本語?論?資料』37-5?刊??) 佐々木倫子(1991)「言外の意味と日本語教育」『日本語?』第10? 8月?、明治書院 佐々木倫子(1995)「依?表現の?照研究—英語の依?表現—」『日本語?』第14? 10月?、明治書院 佐藤里美(1992)「依?文-してくれ、してください-」『ことばの科?5』むぎ書房 仁田義雄(1991)『日本語のモダリティと人?』ひつじ書房 鮫島重喜(1998)「コミュニケ?ションタスクにおける日本語?習者の定型表現?文末表現の習得過程-中?語話者の『依?』『?り』『謝罪』の場合-」『日本語教育』98? ジェニ??トマス著 田中典子、津留崎毅、鶴田庸子、成?真理?(1998)『語用論入門-話し手と聞き手の相互交?が生み出す意味』研究社出版株式?社 謝オン(2000)「談話レベルからみた『依??話』の切り出し方-日本人大?生同士と中?人大?生同士の依?談話から-」『東京外?語大?日本研究教育年報』5? 秦秀美(2002)「日?韓における感謝の言語表現ストラテジ?の一考察」『日本語教育』114? 杉?清樹(1983)「〈待遇表現〉?配りの言語行動」水谷修編『講座日本語の表現3 話しことばの表現』筑摩書房 鈴木睦(1989)「聞き手の私的領域と丁寧表現-日本語の丁寧さは如何にして成り立つか-」『日本語?』第8? 2月?、明治書院 高田誠(1993)「語用論と言語の研究」『日本語教育』79? 高橋潔(1999)「日本文化キ??ワ?ド概念にからむ語用論」宮城教育大?編『社?言語科?』第1? 第2?(2000年『日本語?論?資料』37-5??) 田中望(1985)「外?人の日本語行動-?話のオ?プニングストラテジ?-」『日本語?』第4? 8月?、明治書院 田中典子(1987)「コミュニケ?ションの現場-人にものを?む時-」『月刊言語』第16? 9月?、大修館書店 田中妙子(2003)「初級教科書における依?の?話-『初級日本語』を例として-」慶應義塾大?日本語?日本文化教育センタ?編『日本語と日本語教育』32 谷口龍子(2005)「日本語と中?語の『依?』に?わる一考察-「?てください」「お?てください」と“請”を中心に」香港日本語教育研究??香港城市大?語文?部編『日本研究と日本語教育におけるグロ?バルネットワ?ク Book1 日本研究と日本語教育』 趙剛、八杉和子(2005)「日本語母語話者と中?人日本語?習者の間接?話行為の比較研究」香港日本語教育研究??香港城市大?語文?部編『日本研究と日本語教育におけるグロ?バルネットワ?ク Book1 日本研究と日本語教育』 張拓秀(1993)「依?表現の日中?照研究」早?田大?日本語研究教育センタ?編『講座日本語教育』第28分冊 張文麗、夏晶(2005)「?談における賞?の言語行為の日中?照研究」香港日本語教育研究??香港城市大?語文?部編『日本研究と日本語教育におけるグロ?バルネットワ?ク Book1 日本研究と日本語教育』 陳玉青(2002)『要求表現の談話分析』東?大?修士論文 ?村敏樹(1988)「敬語」 金田一春??林大?柴田武編『日本語百科大事典』1990四版、大修館書店 津田早苗(1999)『談話分析と文化比較』リ?ベル出版 寺村秀夫、佐久間まゆみ、杉?清樹、半澤幹一(1990)『日本語の文章?談話-ケ?ススタディ-』?楓社 董怡汝(1997)『依賴表現の日中?照』東?大?修士論文 中田智子(1989)「?話行為としての陳謝と感謝-日英比較-」『日本語教育』68? 中田智子(1990)「?話の特?記述について-?位としてのmoveと分析の??-」『日本語?』第9? 11月?、明治書院 日本語教育??(1982)『日本語教育事典』三版1983、大修館書店 萩原稚佳子(2000)「日本語コミュニケ?ションにおける察しのメカニズムについての一考察」『?際?友? 日本語?校』第22?(2000年『日本語?論?資料』37-5??) 橋?武(1988)「?話のしくみを探る」『日本語?』第7? 3月?、明治書院 橋元良明(1992)「間接的?話行為方略に?する異言語間比較」『日本語?』第11? 12月?、明治書院 馬場俊臣、盧春蓮(1992)「日中依?表現の比較?照」『北海道教育大?紀要』第1部A 第33?第1? (1992年『日本語?論?資料』29-1下??) 平賀正子、藤井洋子(1998)「日本人のコミュニケ?ション行動と英語教育-比較文化語用論からの展望-」『日本語?』第17? 9月臨時?刊?、明治書院 ?田?太郎?村松定孝?神島武?(1965)「依?表現」『文章表現?典』東京堂出版 藤林雅子(2000)「?話行為の語用論的研究」?協大?府川研究室ゼミ論 毋育新(2001)「待遇行動における日本人と中?人の比較-ポライトネスの視?からの考察」『麗澤大?紀要』第73? 文化?(1971)『日本語教育指導?考書2 待遇表現』大?省印刷局 彭瓊慧(2001)『定型表現から見る中日??における言語行動差異-一致性?非一致性について-』東?大?修士論文 ポリ??ザトラウスキ?(1993)『日本語の談話の構造分析-?誘のストラテジ?の考察-』くろしお出版 堀江?インカピロム?プリヤ?(1990)「日?タイのあいさつ表現からみた社??文化????のちがい」『日本語教育』72? 本間美?(2003)「台?の大?日本語教育における異文化理解についての一考察-『馬偕?院』記者?見を例に-」銘傳大學應用語文學院應用日語學系編『銘傳日本語教育』第6期 前田?幸(1990)「『?て下さい』と『お?下さい』」『日本語?』第9? 5月?、明治書院 松村瑞子(1999)「日本語?話におけるポライトネス-Brown & Levison(1987)の妥?性を中心に-」『九州大?言語科?』第34?(1999年『日本語?論?資料』36-5??) 三井久美子(1997)「『依?』のフレ?ムの明示性について」『大阪外?語大? 日本語?日本文化研究』第7?(1998年『日本語?論?資料』35-5??) 三浦昭(1973)「日本語のあいまいさ」『日本語教育』19? 三宅和子(1993)「視?の??からみた『感謝』と『詫び』-慣用表現とともに使われる表現:日英比較-」『東洋大?短期大?紀要』第25?(1993年『日本語?論?資料』30-1??) 三宅和子(1994)「『詫び』以外で使われる詫び表現-その多用化の?態とウチ?ソト?ヨソの?係-」『日本語教育』82? 三牧陽子(1997)「『露骨なFTA』をめぐって」『大阪外?語大? 視??教材と言語教育』第9?(1999年『日本語?論?資料』36-5??) 南不二男(1979)『言語と行動-講座 言語?第3?-』大修館書店 南不二男(1985)「談話の?位」?立?語研究所編『日本語教育指導?考書11 談話の研究と教育Ⅰ』初版5刷 1995、大?省印刷局 南不二男(1987)『敬語』岩波新書 三輪正(2000)『人?詞と敬語-言語倫理?的考察-』人文書院 森田良行?松木正?(1997)「八 要求?依?を示す」『日本語表現文型?用例中心?複合?の意味と用法』アルク 森山卓郎(1995)「『丁寧な依?』のストラテジ?と運用能力-依?の手紙の書き方を例に-」『日本語?』第14? 10月?、明治書院 賴玉芬(2000)『日中依?表現からみた人間?係について-依?表現を手掛かりに-』東?大?修士論文 劉敏(1990)「依?表現『請+V』と『…Vてください』をめぐって-アンケ?ト調?の分析-」『東海大?紀要留?生教育センタ?』第10?(1990年『日本語?論?資料』27-1上??) 山口和代(1997)「コミュニケ?ション?スタイルと社?文化的要因-中?人および台?人留?生を?象として-」『日本語教育』93? 山梨正明(1986)『新英文法選書 第12卷 ?話行為』大修館書店 橫山杉子(1993)「日本語における、『日本人の日本人に?する?り』と『日本人のアメリカ人に?する?り』の比較-社?言語?のレベルでのフォリナ?ト?ク-」『日本語教育』81? 用例出處 (??)『??』三浦綾子、朝日新聞社(1975) (愛情)『愛情物語』赤川次郎、角川書店(1990) (いちご)『いちご同盟』三田誠?、集英社(1991) (高校)『高校教師』野島伸司、青春出版社(1993) (旅人)『旅人の木』?仁成、集英社(1995) (とかげ)『とかげ』吉本ばなな、新潮社(1996) (ラブ)『ラブレタ?』岩井俊二、角川書店(1998) (ロング)『ロング バケ?ション』北川悅吏子、角川書店(1998) (家族)『家族シネマ』柳美里、講談社(1999) (目下)『目下の?人』?仁成、光文社(2002)
論文頁數229
附註
全文點閱次數
資料建置時間
轉檔日期
全文檔存取記錄
異動記錄M admin Y2008.M7.D3 23:18 61.59.161.35